うわー。
こんなブログあったわ。
放置してたわ。
というワケで、久々の更新である。
そして、その内容は、とある本のレビューである。
あはー。
では、れっつら・ごー。
君は 「のんくら本」を知っているか!
さて、今回レビューするのは、いわゆる#のんくら本である。
ツイッターでは、話題騒然だそうである。
ほらね。
なんつってるけど・・・
個人的には、失礼ながら、知らんかったわ。
すんまそん。
で、知ったキッカケってぇのは、何年か前にお会いした某スーパーアフィリエイターである。
その人のツイッターを、ストーカーさながらに盗み見ていたところ、この本の情報が流れてきた次第。
まぁ、そんな経緯は、ドーでもよろしい。
閑話休題。
レビューに参ろう・・・
なんで、いきなりアフィリエイト本のレビューなの?
と、思ったけれども、レビューの前に、なんで突然、アフィリエイト本のレビューなのか。
そこら辺について、書いておきたい。(本文の内容とイラストとは、何の関係もありません。)
このブログではまったく書いたことがないけれども、当ブログの管理人であるモドキさんは、アフィリエイターである。
スーパーアフィリエイターとまでは行かないけれども、世の平均収入以上は稼いだので、アフィリについて、それなりに語る資格はありそうな気がする。
うん。
ただ、初心者を騙して「こうすれば稼げまっせ」的な情報商材を買わせるような、そんなアコギな商売はしていない。
なので、アフィリエイトについて解説するようなブログとかは、持ってない。
というワケで、仕事の合間にテキトーに垂れ流し書きを残していたココに、レビューを書く、という次第である。
ちなみに、アフィってるのは、健康食品とか化粧品とか、そんな感じです。
ドーでもイイですね。
でしたね。
そんなワケで、やっとこさ、レビューのはじまりである。
そもそもアドセンスってなんやねん
レビューするのは、コチラ。
アドセンスについての本だ。
アドセンスってぇのは、グーグルが提供してる広告プログラムである。
分かりやすい例としては、グーグルで検索したときに検索結果よりも先に出てくるのが、それだ。
他にも、色んなサイトに掲載されているテキストや画像の広告の多くはアドセンス広告、なんだよなぁ。
で、アドセンスの広告は、基本的に、誰でも広告を出せるし、誰でも広告を載せられる。
コレを読んでるアナタも、サイトを作って広告を載せるコトができる。
で、誰かがその広告をクリックしてくれると、広告主が出した広告費の一部を受け取ることができる。
受け取ることができる一部以外はどこに行くかと言えば、グーグル先生の稼ぎになるワケだ。
基本的に、グーグルというのは、そーやってカネを稼いでいる。
っつーか、前置きがなげぇな。
ほんで、今回ご紹介する本というのは、そんなアドセンスをやって「稼ぎたい」っつー人向けの本だ。
だから、カネが欲しくてドーしようもないっつー「腐れ銭ゲバ」のための本である。
いや、それは明らかに言いすぎだ、反省しろ。
まぁ、ざっくり言うと「パソコンを使って稼げたらイイな(はぁと)」みたいな人向けの本、だっつーコトだな。
そんで、その場合にミソになるのが、「どーやったら、アナタのサイトに人が来てくれるか」っつー点である。
なぜなら、誰も来ないサイトだと、サイトに掲載された広告をクリックしてくれる人もまた、ゼロだからである。
たりめーの話だな。
じゃあ、「ドーやったらアナタのサイトに人が来てくれるか」と言えば、基本になるのが検索エンジンであーる。
まぁ、とどのつまりは、グーグル先生だ。
グーグル先生は、検索をしに来たアホが入力したキーワードに対して、「コレがイイんじゃね?」と判断したサイトを列挙していく。
で、検索したアホは、だいたいその上の方から見ていくコトになるワケだ。
うん。
ほんで、いました話は、検索したのがアホじゃない場合でも、だいたい同じである。
そりゃ、当たり前だろ。
アホか。
でもね。
つーことは、だよ?
グーグル先生に気に入られて、検索結果の一位にしてもらえたら、勝手に人がアナタのサイトを訪れるってコトになるよな。
で、そこに広告が載せてあったら、アナタがぼーっとして鼻くそをほじったりケツを掻いたりしてる間にも、自動的にお金がチャリンチャリンと入ってくるってコトになる。
それって、うれしCよね。
なので、ドーやったら、グーグル先生に気に入られるか、とか。
あと、どんな広告を載せたら、ミンナがクリックしてくれるか、みたいなコトがテーマになってくる。
基本的には、今回ご紹介する『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] 』には・・・
そんな話が書いてあると思っていただいて、よろしかろうと思う。
たぶん、ね。
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]の概評
さーて、長い前置きが終わって、やっと本題である。
本を読んで、ドーだったかを書いていこうね。(本文の内容とイラストとは、やっぱり何の関係もありません。)
まずは、全体の感想を申し上げると、まぁ、価格は1,998円なのだが・・・
マジメにアフィリをやってる人なら、「買って損した!」ってコトは、まずないだろうね。
って感じ、ですな。
で、それは何でか(フラメンコ)と言えば、色々なコトが、かなり踏み込んで書かれているからさ。
具体的には、例えば、だねぇ・・・
まぁ、まずグーグルに好かれる方法についてなんだが、グーグル自身が言ってるのは「検索した人のためになるサイトを作ってくれよ(意訳)」って話だ。
なので、そのコトは、色んな本に載っている。
ただね。
検索ユーザのためになるサイトを作ったからと言って、稼げるとは限らねぇワケだ。
そもそも、検索する人が少ないようなキーワードもたくさんあるし・・・
ユーザーの属性として、あんましクリックしてくれない感じの人が多いってコトもあるからだ。
なので、やっぱり「ちゃんと考えてから作らにゃー、アカンぞー」ってコトになる。
で、ドー考えたらイイのかについては、ちゃんとこの本に書いてあるよ、って話だ。
ええなぁ、よかったなぁ。
実際、こういうのを、「一から自分でやりながら考え、失敗しながら会得していく」ってのは、めっちゃ大変ですよ。
うん。
なので、読むのがよろしかろう、という話になるワケだ。
いやぁ、正論だよね。
我ながら。
正論しか、言ったことないよね。
生まれてこの方、ね。
でも、初心者にはドーなん?
そんな感じで、なかなかに、ホメたと思う。
でも、とは言っても初心者の方には、内容的にちょっとむずかCかな、とは思う。
実際、この本自体「中級者向け」というコトのようだし、ね。
うん。
とは言え、「じゃあ、初心者は買わない方がイイのか」って言えば、そーでもないと思う。
ガチでやりたいって人なら、アドセンスの始め方、みたいな簡単な本を読んで作業をしつつ・・・
この本を、たとえ意味が分からんとこがあって、読み通しておくのがイイと思う、わ。
で、特に1〜3章を、何回も読み返しながら、作業をしていくという、ね。
そんな感じが、よろしかろうと思う。
うん。
実際の話、たとえ中級者でも「この本に書かれているコトを、一回読んだだけで、ビッシー!っとインストールできるヤツ」は、ほとんどいないんじゃないかと思う。
自分も含めて、ね。
自慢じゃないけど、ね。
でも、それでもやっぱり、分かっておいた方がイイことが、かなりたくさん書いてある。
なので、「ビギナーのうちに、頭の片隅にでも置いておいた方がイイだろう」と思うワケだ。
いや、さっきも書いたけど、「ガチでやりたい」なら、ね。
なぜ、そう言うかと言えば、たぶん結構、大変だと思うので、さ。
初心者が理解しながら、やってくってのは、さ。
まぁ、それはしゃーないけどな、カネを稼ぐためには、な。
というワケで、ここまで書いたような意味では、「初心者にもオススメな本だ」というコトになる。
結局の話、ね。
うん。
ASPアフィリエイターにも、イイんじゃね?
ところで、この本は、アドセンスについての本なんだが・・・
個人的には、「ASPサイトを運営してる人にも、オススメなんじゃないか」と思いましたよ。
ええ、ええ。(本文の内容とニコラ・テスラのイラストとは、まったく関係がありません。)
ちなみに、ASPってぇのは、アフィリエイト・サービス・プロバイダの略であーる。
で、それって何かと言えば、要するにメーカーから広告を持ってくるヤツのコトさ。
平たく言うと、「お前のサイトに来る人に、こんな商品を紹介して買わせたら、こんだけカネやるぞ」って案件を教えてくれるヤツ、という意味ですな。
そういうASP様から案件をもらって、自分のサイト上で紹介するので・・・
とどのつまり、ASPアフィリっつーのは「個別の商品を売っていく」って感じのアフィリ方であーる。
例えば、「青汁のサイトを作って、緑高青汁を売っていく」みたいな感じ、ね。
で、アドセンスとの違いは、ただクリックさせても、カネが入ってこないってトコですわな。
つまり、広告を見させるだけじゃなくて、商品を買わせないとアカン。
なので、ASPサイトとアドセンスサイトってのは、作り方は違ってくる。
んだけど、「それでも、この本は使えると思った」って話ですわ。
なんでかと言えば、まず一つめの理由は、ASPサイトであってもグーグル先生の重要性は変わらないってトコですね。
最近では、SNSを使った集客も、だいたいの人はやってると思う。
とは言え、グーグル先生がお客さんを流してくれるんであれば、それに越したことはないのはモチロンである。
なので、グーグル先生に好かれる方法が書かれたこの本は、使えるって話に、やっぱりなるワケですわ。
まぁ、グーグル先生は、ウェブ上の「神」だからね。
ある意味ね。
あと、もう一つは、「アドセンスサイトはこう作れ」という、この本の内容から・・・
「ASPサイトのあり方を考えることができる」ってトコがある。
と思う、って話だ。
詳しく説明しよう。
もちろん、さっきも書いたように、ASPサイトとアドセンスサイトとは違う。
でも、この本からアドセンスサイトに求められるコトの「一つのあり方」を学ぶと・・・
そこから、「じゃあASPサイトとしては、こんな感じになるんじゃないか」というのが、出てきやすいように思える。
って話なんだよ。
まぁ言ってみりゃ、「足がかり」になる、という感じかな。
逆に言うと、「フリーハンドで考えていても、なかなかアイデアは出てこない」って場合が多い。
アイデアが出てくるっつーか、その前に、考えがまとまらないっつーか。
そんな感じ。
あと、アフィリを長らくやってると、「だんだんワケが分からなくなってくる」って感じもある。
そんな状況で、この本を読むコトで、考えがまとまって「ちょっと突破口が見えた」って感じがしたんだ、よねぇ。
なので、「オレはアボセンスされたから、関係ない」なんて、イジけてないで・・・
「さぁ、ASPアフィリの君も読んでみなよ(さわやかな笑顔、でも歯抜け)」って感じのコトを、ぜひ言っていきたい。(そうでもない)
ってな、そんな感じがしたわ。
以上、今回は、アドセンスに関する「のんくら本」をご紹介しました。
参考になりましたら、幸いです。
はい。